電気工事士を調べると
「やめとけ」
「キツイ」
「激務」
など、否定的なワードが並びます……。
これを見て、電気工事士をあきらめた人はちょっと待ってください。
きつい仕事であることは間違いありませんが、反面で大きなリターンを受け取ることができる事を無視していませんか?
技術職は経験年数がものをいう部分もあり、いつから始めるかが重要な側面があります。表面的なイメージで選択肢を狭めてはもったいない!!
最初の選択を間違わないよう、電気工事士のメリットを紹介します。
一度読んでから、判断しても遅くないですよ。
電気工事士のメリットとは?
早速、電気工事士で働くメリットについて紹介します。
ポイントは3つ!!
- 収入面
- 将来性
- 選択肢
では、一つひとつ見ていきましょう。
安定した雇用と高収入
電気工事士の仕事は、建物や施設の電気設備の設置や修理などの業務を担当します。
インフラと呼ばれる社会基盤の一部となっている業務を請け負うわけですから、常に需要がある仕事です。つまり、安定した雇用があり、収入も安定することを意味します。
また、国家資格が必要な限られた人材にした対応できない業務であることから平均より年収も高い傾向にあります。年収1000万円以上を目指すこともできる仕事です。

厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況』

電気工事士の年収についてや年収1000万以上目指す方法についてはこちらから
将来性のある職業
先ほども触れたように、電気工事士の仕事はインフラに関わる業務のため常に需要があります。これは、現代社会に欠かせないという理由だけではなく、今後の電気需要が高まる可能性があるからです。
近年、オール電化や電気自動車などから見て取れるように石油依存からの脱却を目指す動きが活発化しています。特にエネルギー資源が少ない日本にとって、自国で生成できる電気というエネルギー資源をどう活かすかは国の繁栄を左右するほど重要な問題です。
今後、電気を利用する機器や設備はますます増加する可能性が高く、それに伴い電気工事士の需要も高まっていくでしょう。
多様なキャリアパスの可能性
電気工事士としてキャリアをスタートしても、電気工事だけしかできないわけではありません。その経験を活かして、多彩なキャリアプランを描くことができます。
例えば、施工管理や設計、検査や監査など自ら作るのではなく管理する側に回ることも可能です。
また、独立して自身の電気工事業を立ち上げることもできます。自分の興味や能力に合わせて、自由にキャリアを選ぶことができるのも、電気工事士の魅力の一つです。
独立を目指すなら併せて読もう

電気工事士の魅力とは?
さてメリットを紹介しましたが、実際働くとなると仕事自体にやりがいを感じれないと続かないのも事実!
ということで、次は電気工事士の魅力について紹介します。
やりがいのある仕事内容
電気工事士の仕事は、数日で覚えることができる作業から数年かけて取得していく技術まで多岐にわたります。
日々、自らの成長を感じることができるのはやりがいに感じるでしょう。停滞していることにストレスを感じている方は多いです……。
また、覚えた技術がお客様の要望に応えるのに直接的に活かせるのも嬉しいポイント。誰かに感謝されることで、作業から仕事へ変わります。
技術力の向上と成長の機会
電気工事士としての仕事にゴールはありません。
先ほど触れたように、近年の技術革新と電気需要の増加に伴い、日夜新しい技術や設備が生まれています。そのため、技術力を向上させるための勉強や研修が欠かせません。
大変な事ではありますが、自己成長の機会が豊富かつ明確なのも電気工事士の良いところ。技術の向上は将来のキャリアアップにも繋がるため、日々の仕事が将来の自分を支えてくれます。
社会貢献度の高さ
若い頃から社会貢献を意識している方は少ないかもしれません。
しかし、年齢を重ねていくと少なからず意識の片隅に社会貢献の言葉が生まれてくるものです。例えば、「子供に誇れる仕事がしたい」という気持ちも社会貢献への一歩となるでしょう。
電気工事士の仕事は、人々の生活やビジネスに欠かせない存在です。つまり、日々の仕事自体が社会貢献になります。正直、最初は社会貢献という言葉はピンとこないと思いますが、長く続けていく上ではこの要素も欠かせないポイントとなるでしょう。
電気工事士に必要なスキルとは?
さて、最後に電気工事士として活躍するために必要なスキルについても紹介しておきます。
電気工事の知識と技術
電気工事士として仕事をするには、電気回路の基礎知識や設計、配線、保守など、電気工事に関する専門知識が最低限必要です。
国家資格が必要な仕事ですので、当然と言えば当然ですが一歩間違えれば危険な仕事でもあることを知っておきましょう。
コミュニケーション能力とチームワーク
電気工事士の仕事は保守・保全など、一人で行う作業もありますが大半はチームで行います。
なぜなら、電気工事が必要な時には建設や土木といった作業も必要になる場合が多いからです。作業を円滑を進めるためには、周りとコミュニケーションを取り効率的に動くことが求められます。
また、今後のキャリアパスとして施工管理や設計などを志しているのであれば必要不可欠な能力だといえるでしょう。
安全意識と問題解決能力
電気工事士は、電気に関する作業を行うための安全意識が重要です。電気の取り扱いには危険性が伴う事を理解し、事故やトラブルを未然に防ぐための対策や注意能力が求められます。
また、問題が発生した際には迅速かつ的確に対応する能力も必要です。問題解決力を持ちながら、安全な作業を行うことができるよう心掛けましょう。
電気工事士やメリットとやりがいがある仕事
いかがでしたか。電気工事士になることのメリットややりがいが分かっていただけたかと思います。
もちろん、大変で危険な仕事であることは事実です。しかし、それ以上に魅力的な側面を持っています。
『安定した雇用と高収入』、『将来性のある職業』、『多様なキャリアパス』の可能性を持ちながら、やりがいをもって電気工事士にチャレンジしてみませんか。
転職するなら専門サイトで
『高収入』『転勤無し』『残業無し』の
仕事探しはKSキャリアがおすすめ!!